科学の雑学Q&A 物理学・天文学・気象学

偏西風とは?|簡単に【仕組み&原理】を2分解説!

投稿日:2019年4月23日 更新日:

 

今回は『気象の雑学』として、

1、偏西風とは?【簡単解説】
2、なぜ起こる?

という2つの疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。

westerly wind-What

偏西風とは?|簡単に仕組み&原理

偏西風とは?|簡単に仕組み&原理

 

偏西風」とは、ずばり

西】 → 東】 へずっと吹いている風(= 恒常風:こうじょうふう)

のことで

 緯度が30~60度】の場所で発生

※ 北半球だと ⇒ 【鹿児島】 ~ 【イギリスの一番北】あたり

※ 南半球だと ⇒ 【シドニー】 ~ 【南極大陸北端より500km北】あたり

していて、「偏西風が発生する理由(なぜ発生するのか?)」は

 ① 赤道の近くが暑いこと

 ② 地球が自転していること

の2つです。

スポンサーリンク

ad



簡単に「偏西風の仕組み&原理」をまとめると、

 赤道の近くは気温が高いので、空気もすぐに暖かくなる

⇒ 【暖かい空気】は軽いのでぐんぐん上昇していく

⇒ 上空へ行った空気は【】やへ風に乗って流れていく

⇒ 赤道から離れるにつれて【気温がどんどん下がる】ので空気が重くなっていく

⇒ 重くなった空気は少しずつ【地面】に落ちていく(この場所が北緯・南緯30度あたり)

⇒ このとき、地球が【東向きに自転】しているために北半球では進行方向の右側(【西】→【東】)・南半球では進行方向の左側に力を受ける(コリオリの力)

⇒ 【北半球で北上する風】&【南半球で南下する風】は【西】→【東】へ流れ、【偏西風】となる

※ 上記の仕組み・原理は1年を通して変わらないので【偏西風は恒常風】になっている;ただし、より気温差の大きい冬により風が強くなる

というメカニズムです。

偏西風が日本を通過するおかげで、日本には

【暖かい空気】と【冷たい空気】がぶつかって動かないことで生じる【梅雨】

暑くてジメジメした小笠原暖気団による【夏】

がやってくるわけですね。

以上、『偏西風とは?|仕組み&原理』について簡単にまとめました。

お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

『偏西風とは?|簡単に仕組み&原理』まとめ

 偏西風とは? ⇒ 緯度30~60度にかけて発生する西から東へ吹く恒常風(北緯的にはおよそ鹿児島~イギリス最北端付近)

 偏西風が発生する簡単な仕組み&原理 ⇒ 赤道付近で上昇した空気が北上するにつれ重くなって下降し、その際地球の自転に起因するコリオリ力を受け(北半球で北上する風は)西→東への風向きに変わるから

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 物理学・天文学・気象学
-雑学, 天文学・気象学

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.