今回は『飛行機の雑学』として、読者の方から寄せられた
飛行機でなぜ【携帯・スマホの使用が禁止】されている?
について、”わかりやすく・丁寧に” まとめていきます。
スポンサーリンク
飛行機で携帯・スマホの使用はなぜ禁止?
飛行機で携帯・スマホの使用はなぜ禁止?
「飛行機で携帯・スマホの使用が禁止の理由」は、ずばり
”携帯・スマホの電波” が ”飛行機の機械” に命令を出してしまう可能性がある
ためです。
スポンサーリンク
専門的に言えば、
電波干渉により、機内の電子機器が誤作動する可能性を棄却できない
ということです。
こう聞くと
だれかが携帯を使ったら、飛行機が落ちちゃうかもしれないの!?
と過剰に心配されそうですが、
”携帯・スマホの電波” と ”飛行機の電子機器の電波” は周波数を変えてある
ため、現実的には
携帯・スマホの電波が飛行機に影響を与えることはない
ので、安心してもらって大丈夫です。
”携帯・スマホの使用が禁止” されているのは、あくまで
100%絶対に飛行機に影響を与えないかと言われれば、超特殊な条件が揃えばひょっとしたら影響があるのかもしれない
ためで、安全策のため ”携帯・スマホの使用を禁止” しているだけです。
20年ほど前であれば電波干渉のリスクはありましたが、現在運用されている機体ではまず問題ないでしょう。
実際に
日本では全機体で携帯・スマホの使用は禁止(2019年2月時点)
されていますが、
欧州の一部の機体では、携帯・スマホは自由に使える(無線LAN搭載)
のが現状です。
ただ、日本は法律で禁止されているため、
飛行機に乗っている間は「携帯・スマホの電源を切る」
ようにしたほうが良いでしょう。
よく刑事ドラマなどで、
携帯の電波から居場所を特定する
という話がありますが、
携帯は電源が入っていなくても電波は出ている
ため、心配な人は
「使わない」だけでなく「電源を切る」
ことで、機体への電波干渉のリスクはなくなります。
まぁ…よほどのことがあっても誤作動を起こすような干渉をするとは考えられないので、私は電源を切り忘れることが多いですが…笑
以上、『飛行機で携帯・スマホの使用はなぜ禁止?』についてまとめました。
ご朗読ありがとうございました<(_ _)>
それではまた次回ノシ