今回は『ウサギ』として、
1、ウサギの【目が赤い】のはなぜ?
2、【耳が長い】理由は?
3、【寿命】はどのくらい?
の3つを中心に、”わかりやすく・簡単に” まとめていきます。
スポンサーリンク
ウサギの目が赤いのはなぜ?/耳が長い理由は?/寿命は?
ウサギの目が赤いのはなぜ?/耳が長い理由は?
まずは『ウサギの目が赤いのはなぜ?/耳が長い理由は?』から。
ウサギの目が赤いのはなぜ?
ウサギの目が赤い理由は、ずばり
目に色がないから
です。
私たち人間は、目が
黒色だったり茶色だったりと「色(色素)」をもって
いますが、
ウサギの目には色素がありません(⇒ 透明)。
すると、ウサギの
目の奥にある「赤い血管」が透けて見える
ことになるので、
ウサギの目は赤く見える
わけです。
スポンサーリンク
ただし、
すべてのウサギの目が赤いわけではない
ので注意してください。
目が赤いのは
毛が真っ白なウサギ
の一部で、
基本的にはペット(家畜)用のウサギ
です。
「色素がない」と「目が赤く見える」
わけですが、
体毛の色素もない ⇒ 毛が真っ白
という流れですね。
ここまでをまとめておくと、
ウサギの目が赤い理由 ⇒ 目が透明で奥の赤い血が透けて見えるから
となります。
では、続いて「耳が長い理由」をみていきましょう!
スポンサーリンク
ウサギの耳が長い理由は?
ウサギの耳が長い理由は、
1、遠くの音・小さい音を聞き取りやすくするため(集音)
2、体温を下げるため
の2つです。
「集音」については、
パラボラアンテナ
フクロウの丸い顔
と同じような仕組みで
音が反射(増幅)して小さい音がはっきり聞こえる
ようになります。
「体温を下げるため」というのは、
ゾウの大きな耳
と同じように、
耳に細い血管が集中
していて、
空気で血管を冷やす
⇒ 冷えた血が体をめぐる
⇒ 体が冷える
という仕組みです。
ウサギは
汗を全然かかない
ので、耳を使って熱を逃がすしかないんですね。
以上、簡単にですが『ウサギの目が赤いのはなぜ?/耳が長い理由は?』についてまとめました。
最後に『ウサギの寿命』をざっくりとみていきましょう!
ウサギの寿命はどのくらい?
ここからは『ウサギの寿命はどのくらい?』です。
ウサギの寿命は、種類によって大きく異なりますが
ペット用の白うさぎ ⇒ 5~8年
雑種のミニウサギ ⇒ 6~10年
野生のウサギ ⇒ 3~7年
がだいたいの目安です。
最近では、
ウサギ専用の食べ物が充実 & 獣医学の知識増加
で
10年以上長生きするウサギも珍しくない
ようです。
ウサギは
ストレスのたまりやすい動物
なので、飼育する際は
テレビなどの生活音
には細心の注意を払ってあげましょう。
とくに高周波は(私たちが感じない音でも)ウサギはよく音を拾うので、一部の目覚ましや楽器などは避けるべきでしょう。
まぁウサギの飼い方については他の詳しい専門サイトやペットショップでご確認ください。
以上、『ウサギの寿命はどのくらい?』を簡単にまとめました。
これにて『ウサギの目が赤いのはなぜ?/耳が長い理由は?/寿命は?』は終了です。
ご朗読ありがとうございました<(_ _)>
記事を気に入っていただけた方は、ブックマークなどしていただけるとありがたいです。。。