科学の雑学Q&A 生物学

鳥に歯がないのはなぜ?/どうやって食べ物を消化してる?【3つの理由】

投稿日:2017年5月5日 更新日:

 

今回は『鳥の雑学』として

1、歯がない鳥は、どうやって食べ物を消化しているの?

2、鳥に歯がないのはなぜ?

の2つを中心に、”わかりやすく” 5分程度で説明します。

bird-teeth-food

スポンサーリンク

ad



鳥に歯がないのはなぜ?/どうやって食べ物を消化してる?

 

歯がない鳥は、どうやって食べ物を消化している?

 

まずは「歯がない鳥は、どうやって食べ物を消化している?」から。

 

鳥には歯がないので、人間のように食べ物を ”かみ砕く” ことはできません。

 

鳥が ”かみ砕く” 代りに使っているのは、「素嚢(そのう)」と「砂嚢 (さのう)」です

 

まず、鳥がエサを食べると「素嚢(そのう)」という ”貯蔵器官” にエサを保管しておきます。

 

そして少しずつエサを「砂嚢 (さのう)」という消化器官に移動させて ”かみ砕く” 行為をします(歯の代用)

 

「砂嚢 (さのう)」には、”小石” や ”砂” が入っていて

歯を使ってかみ砕かなくても、小さく分解できるようになっています。

 

 ただし、鳥類であれば必ず「砂嚢 (さのう)」はもっていますが、

すべての鳥類が「素嚢(そのう)」をもっているわけではありません

 

小型の昆虫などだけ捕食するタイプの鳥は ”食べ物を少しづつ消化していく必要性” がないため、

「素嚢(そのう)」はなくても困らないのです。

 

ちなみに、「砂嚢 (さのう)」は ”焼鳥” でいうところの「砂肝」にあたります。

 

もう1つ雑学を加えておくと、関西の方では ”砂肝” のことを ”砂ずり” と呼ぶことが多いようです。

 

こういった、「関東(から上)」と「関西(より西)」では呼び方が違うものが多々あって、

関東における ”しらたき” を 関西では ”糸こんにゃく” と呼んだりします。

 

おもしろいことに、関東で通じるものは、だいたい関西でも通じますが、

関西で通じるものが関東で通じる…とは限りません

 

さて、少し脱線してしまいましたが、

続いて「鳥に歯がないのはなぜなのか」、その理由をみていきましょう。

スポンサーリンク

ad



鳥に歯がないのはなぜ?【3つの理由】

 

ここからは「鳥に歯がないのはなぜ?【3つの理由】」です。

 

鳥から歯がなくなった理由は、”進化の過程でなくなった” ため推理することしかできません

 

少なくも鳥の祖先だと考えられている ”始祖鳥” の化石からは ”歯が見つかっている” ので、

生存と繁殖の上で、歯がなくても困らなかった or 歯が不要だったために退化していったと考えられます

 

では、歯がない理由について考察していきましょう。

 

鳥に歯がない理由を3つ考察

1、体重を軽くするため

生存率を考えるうえで、もっとも妥当なのは「体重を軽くするため」という理由です。

 

”歯がある” ということは、それをかみ砕くために重い ”咀嚼筋(そしゃくきん)” を装備しなければなりません

 

また、歯の主成分はリンとカルシウムの化合物で、歯自体にも重さがあります。

 

そのため、雑食性の鳥がしっかりとかみ砕くための歯を持とうとすると、

300~500g程度は重量を増さないといけないので、その分体重が重くなることになります

(砂肝の重さは20~100g程度)

 

体重を重くするということは、それだけ空を飛ぶための筋力・持久力をつけなければいけないなく、

筋肉質な体を維持するためには、栄養満点のエサをたくさん食べなければなりません

 

つまり、生存上「体重を軽くした方が生きやすかった」ために「歯が退化した」のではないでしょうか。

 

2、クチバシによって細かくちぎれるため

次の「鳥に歯がない理由」は、”クチバシの存在” です。

 

大きな獲物を捕まえる鳥には ”クチバシ” が ついているため、

歯がなくても獲物を食いちぎることができます

 

そのため、重たい ”歯の一式セット” がなくなり、 ”クチバシ” が進化していったのではないでしょうか?

 

3、歯でかみ砕く時間を短縮するため

最後の「鳥に歯がない理由」は ”時間短縮のため” です。

 

小型な鳥類は、常に大型の猛禽類に捕食されるリスクがあるので、

きるだけ 短い時間でエサを探し、食べ終えてしまいたいと考えるはずです

 

歯を使ってイチイチ噛んでいると、それだけエサを探し続ける時間が長くなり、

巣から離れた危険な外に滞在する時間が長くなります

 

また、飛行するには大きなエネルギー使い、エサとなるのは相対的に小さい虫や栄養価の低い植物なので、

単純により多くのエサを食べるために、常に飛び続けた結果歯が退化していったのかもしれません

 

以上、「鳥に歯がないのはなぜ?【理由】」について考察しました。

 

実際のところは、進化の原因・要因は誰にもわからないので、

”歯がなくてもよかった”、”歯がない方がよかった” のどちらかだったということしか分かりません

 

個人的には「体重の軽減」が生存上そこそこ有利で、

たまたまそれが遺伝していったと考えるのが納得できる回答です。

 

これにて『鳥に歯がないのはなぜ・どうして?/どうやって食べ物を消化してる?【3つの理由】』は終了です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

『鳥に歯がないのはなぜ・どうして?/どうやって食べ物を消化してる?【3つの理由】』まとめ

歯がない鳥は、どうやって食べ物を消化している?

・ 鳥は「素嚢」によってエサを保管している(例外あり)

・ エサを少しずつ「砂嚢 」に送り、砂嚢の中にある石や砂で分解している(歯の役割)

鳥に歯がないのはなぜ?【3つの理由】

1、体重を軽くするため

2、クチバシがあるので、細かく食いちぎるための歯はいらない

3、歯でかみ砕く時間を短縮するため

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 生物学
-雑学, 生物

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.