今回は『光の雑学』として、
夕焼け・朝焼けが赤いのはなぜ?
という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。
夕焼け・朝焼けが赤いのはなぜ?
夕焼け・朝焼けが赤いのはなぜ?
さっそく『夕焼け・朝焼けが赤いのはなぜ?』の答えから!
「夕焼け・朝焼けが赤い理由」は、ずばり「太陽光の中」の
【赤い光】は【空気の粒】にぶつかっても【散り散りになりにくい(散乱しにくい)】から
で、言い方を変えれば
【青い光】はすぐに散乱して【遠くの空】に置き去りにされてしまったから
です。
スポンサーリンク
「太陽光」は
【赤】・【緑】・【青】など【たくさんの色】で構成
されていますが、
波長の短い【青い光】は空気中の粒子にあたると強く散乱
空気中の粒子とは?:窒素・酸素などの【分子】&チリなど微小な【エアロゾル】
してしまいます(「レイリー散乱」といって「波長の1/10以下」の物質にあたると光は散り散りになり、「波長が短い」ほど強く散乱)。
そのため、
昼 ⇒ 太陽が通る【空気の道】が短い ⇒ レイリー散乱した【青い光】が空全体を覆って青く見える
夕方 ⇒ 太陽が通る【空気の道】が長い ⇒ レイリー散乱によって【青い光】は失われ、残った【赤い光】が目立つ
ので、
昼は青く、夕方は赤く見える
わけです。
関連記事
そのため、「夕焼け・朝焼け」でも
遠くの空は赤いけれど、真上は意外と青い
ことが多いと思います(ただし、光量が弱いので暗い青にみえるはず)。
なお、知っている人が多いとは思いますが
【色を感じる】のは【光】が【何かにぶつかって】反射するから
で、
【赤い光】も赤いと感じるためには何かにぶつかる必要
があります(宇宙はぶつかるものがないから黒く見える)。
地表のあたりでは
砂や化学物質などを含む【チリ】【ホコリ】によって【赤い光】が散乱
している場合が多いのですが、大きな粒子にあたったときには
【ミー散乱】といって波長の長さの影響を受けにくい散乱
が発生します。
「夕焼け・朝焼けが赤い理由」に加えて、
レイリー散乱 ⇒ 小さい粒子(波長の1/10以下)にあたると発生!;波長が短いほど強く散乱!(波長の4乗に反比例)
ミー散乱 ⇒ 大き目の粒子(波長の長さ以上)にあたると発生!;波長が長さはあまり関係ない!
の2つも余裕がある人は一緒に覚えておきましょう!(波長よりもっと大きい粒子には非選択的散乱が生じますがこっちは一般常識外なので覚えなくてもOK)
以上、『夕焼け・朝焼けが赤いのはなぜ?』について簡単にまとめました。
お読みいただきありがとうございました<(_ _)>
『夕焼け・朝焼けが赤いのはなぜ?』まとめ
夕焼け・朝焼けが赤い理由 ⇒ 青い光がレイリー散乱によって遠くの空で失われ、残った赤い光がミー散乱によって目立つようになるから