科学の雑学Q&A 物理学・天文学・気象学

赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?|疑問を2分で!

投稿日:2019年7月5日 更新日:

 

今回は『光の雑学』として、

赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?

という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。

infrared-ultraviolet-Why

赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?

赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?

さっそく『赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?』の答えから!

赤外線・紫外線が見えない理由」は、ずばり

【角膜】と【水晶体】が赤外線&紫外線を吸収して【網膜】まで届かないから

【網膜】が【可視光線(かしこうせん:目に見える光)】以外を認識できないから

の2つです。

スポンサーリンク

ad



赤外線」「紫外線」というのは

【 ”光” という長さが違う波がたくさん合わさったもの】の1種

で、光は「波の長さ(=電磁波の波長)」によって

 赤外線 ⇒ 波長が長い(780nm ~:ナノメートル = 10億分の1メートル)

 可視光線 ⇒ 波長がほどほど(380 ~ 780nm)

 紫外線 ⇒ 波長が短い(10 ~ 400nm)

の3つに大きく分けることができます。

」は

【角膜】と【水晶体】を通って【網膜】まで届くことで見えるようになる

のですが、このとき

 角膜 ⇒ 【313nm 以下】&【1,500nm 以上】の波長の光を吸収

 水晶体 ⇒ 【380nm 以下の一部】&【780nm 以上】の波長の光を吸収

してしまうので

【網膜】には【313nm ~780nm】の波長の一部しか届かない

ことになります。

この領域こそがほとんど

可視光線の波長域

であり、

網膜まで十分に届く

になります。

ただし「個人差」や「年齢による違い」はありますが

【網膜】は【~380nm・780nm~】の光を検知する能力が低い

ので、実際に「目に見える光」

赤外線・紫外線を除いた【380 ~ 780nm】の光 = 可視光線

となります。

以上がざっくりとした「赤外線・紫外線が見えない理由」ですが、そもそも

 赤外線 ⇒ 【赤】く見える光より【外】にあって見えない【線】

 紫外線 ⇒ 【紫】に見える光より【外】にあって見えない【線】

という意味なので、

赤外線も紫外線も見えないからこそつけられた名前で、私たちが見えないのは当然

ですね。

 

以上、『赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?』について簡単にまとめました。

お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

『赤外線・紫外線が見えないのはなぜ?』まとめ

 赤外線・紫外線が見えない理由 ⇒ 角膜・水晶体によって吸収されるうえ、赤外線・紫外線の波長域を網膜が検知できないから

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 物理学・天文学・気象学
-雑学, 物理

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.