今回は『エネルギーの雑学』として、
という疑問に、とにかく ”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。
エントロピーとは?
エントロピーとは?
さっそく『エントロピーとは?』の答えから!
「エントロピー」は、ずばり
【複雑さ】・【乱雑さ】を表すための考え方
で、
というイメージです。
スポンサーリンク
「エントロピー」は
で、例えば
【コーヒー】に【ミルク】を加えた
ときを考えると
ですが、かき混ぜてみると
なります(一度混ざったコーヒーとミルクは元通りにならないので「不可逆変化」)。
このとき
【ミルクの分子】(ミルクを形作っている粒)が【コーヒーの分子】の間に入り込んでいる
わけで
としても
なので
ます。
こうした
で、
といえます。
よくわからなくても、感覚的に
と覚えておけばOKです( `ー´)ノ
「エントロピーの例」を挙げてみると
水を飲む ⇒ 水分が全身に吸収されて ”いろんなこと” に使われる(複雑だからエントロピーの増大!)
食事をする ⇒ 栄養素が ”いろんな場所” から吸収されてエネルギーになる(難しいからエントロピーの増大!)
料理をする ⇒ 材料を切ったり焼いたり、調味料が加えるとおいしさが変わる(手順が多いからエントロピーの増大!)
といった感じで、ざっくりと
とイメージしてください。
ただ
という「エントロピーの考え方が生まれた分野」では、「エントロピーの増大」は
と定義されているので少し区別は必要です。
そもそも「エントロピー」なんていう曖昧な指標が生み出されたのは
するためで
ということを言いたかったにすぎません。
「法則」と聞くと小難しく感じますが、中身はたいてい「研究成果を誇示するもの」か「研究を楽にするために便利なもの」のどちらかなので、おもしろそうなものだけ気軽に覚えていきましょう!
以上、『エントロピーとは?』について簡単にまとめました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>
エントロピー ⇒ 複雑さを表す指標で、エントロピーの増大は乱雑さの増加に相当する(基礎理念は断熱系における不可逆変化がエントロピーの増大をもらたすことによる)