今回は『見え方の雑学』として、
という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。
光の3原色・色の3原色とは?
光の3原色・色の3原色とは?
さっそく『光の3原色・色の3原色とは?』の答えから!
「光の3原色・色の3原色」とは、ずばり
光の3原色 ⇒ 【赤】【緑】【青】(すべて混ぜると【白】)
色の3原色 ⇒ 【シアン(青緑)】【マゼンタ(赤紫)】【イエロー(黄色)】(すべて混ぜると【黒】)
です。
スポンサーリンク
「光の3原色」というのは
という意味で、
【赤】+【青】→【マゼンタ(赤紫)】
【緑】+【青】→【シアン(青緑)】
といった感じで、
から「原色」と呼んでいます。
ここまで話すと
どうして【赤】【緑】【青】は作れないの?
どうしてどんな光でも作れるの?
と質問されますが、その答えはシンプルで
です。
ヒトは
いますが、「光の色を感じる」のは
たった3種類しかない【錐体細胞(すいたいさいぼう)】
① シアノラーベ(S-フォトプシン):短い波長【青】を感じる
② クロロラーベ(M-フォトプシン):中くらいの波長【緑】を感じる
③ エリスロラーベ(L-フォトプシン):長い波長【赤】を感じる
ので、当然
わけです。
ここまで、光と色を使い分けてきたので
【光】と【色】って違うの?
という質問にも回答しておきます。
専門的な話をすると小難しい内容になってしまうので、ざっくりいえば
光 ⇒ 【赤】【緑】【青】の色をすべて含んだ【色の集合体】
色 ⇒ ある光は吸収されて、ある光が反射して目に映った【光の一部】
です。
例えば
わけで
わけです。
勘違いしがちですが、
【赤色の光】が反射するから【赤く見えている】わけではない
ので十分に注意してください(たくさん反射した光のうち一番目立つ色を認識)。
わかりやすい例を挙げると
にすぎません(レイリー散乱といって短波長の光ほど強く散乱するから青く見えるだけで、実際には【赤】【緑】の光も目に届いている;空が【紫】に見えないのは【青】より短い波長の識別能力が低いため)。
以上、『光の3原色・色の3原色とは?』について簡単にまとめました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>
光の3原色 ⇒ 【赤】【緑】【青】(すべて混ぜると【白】)
色の3原色 ⇒ 【シアン】【マゼンタ】【イエロー】(すべて混ぜると【黒】)