今回は『植物の雑学』として、
野菜と果物の違いは?
という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。
野菜と果物の違いは?
野菜と果物の違いは?
さっそく『野菜と果物の違いは?』の答えから!
「野菜と果物の違い」は、ざっくりと
果物 ⇒ 2年以上育てないと食べられない作物(ほとんどが木なので【果樹園】!)
野菜 ⇒ 種をまいてから2年以内に食べられる作物(ほとんどが草っぽいので【畑】!)
と呼ばれることが多いのですが、実際には
【果物】と【野菜】がきちんと区別されているわけではない
ので、感覚的に
果物 ⇒ 木になっていたり、デザート感覚で食べられるもの!
野菜 ⇒ 畑になっていたり、おかずの一品になりそうなもの!
と覚えておけばOKです。
スポンサーリンク
よく「野菜か果物か」で議論されるのが、
イチゴ
スイカ
メロン
バナナ
パイナップル
の5つだと思いますが、
2年以内に食べられる ⇒ イチゴ・スイカ・メロン
2年以上かかる ⇒ バナナ・パイナップル
なので、「2年ルール」に従えば
イチゴ・スイカ・メロン ⇒ 野菜!
バナナ・パイナップル ⇒ 果物!
となります。
しかし、
「イチゴ・スイカ・メロン」を「キャベツ」とか一緒の野菜にするのはちょっとなー ( ゚Д゚)
ということで、農林水産省では「イチゴ・スイカ・メロン」を
果物的野菜
として、
一応野菜にはなるんだけれど、果物ってことでもいいよ
と分類しています(ジャンル的には生鮮果物)。
つまり、
果物っぽければ果物で、野菜っぽければ野菜!
が正解なので、スーパーで果物を探すときは
【自分の感覚】と【店長&社長の感覚】をすり合わせて判断
してください。
以上、『野菜と果物の違いは?』について簡単にまとめました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>
『野菜と果物の違いは?』まとめ
野菜と果物の違い ⇒ 畑になっていたりおかずの一品になりそうなのは野菜、木になっていたりデザートとして食べられるのは果物という曖昧な分類!