科学の雑学Q&A 物理学・天文学・気象学

星の色が違うのはなぜ?/寿命はどのくらい?|疑問を2分で!

投稿日:2018年1月3日 更新日:

 

今回は『星の雑学』として

1、星の【色】が違うのはなぜ?

2、【寿命】はどのくらい?

の2つを中心に、”わかりやすく・簡単に” まとめていきます。

Star-color-lifespan

星の色が違うのはなぜ?/寿命はどのくらい?

 

星の【色】が違うのはなぜ?

 

まずは『星の【色】が違うのはなぜ?』から。

 

星の色は、赤かったり黄色かったり青かったりしますよね。

 

では、この「色の違い」は一体なんなのでしょうか?

 

色の違いは、ずばり

温度の違い

です。

スポンサーリンク

ad



ちょっと意外かもしれませんが

 温度が ”低い” ⇒ 赤色

 温度が ”高い” ⇒ 青色

になっています。

 

これは

熱放射が原因

温度が高い ⇒ 光のエネルギーが強い ⇒ 波長が短い ⇒ 青っぽくなる

という流れです。

スポンサーリンク

ad



「波長が~」など言われると難しいと思うので、ちょっと身近な例で考えてみましょう

 

お昼の空は青いですが、夕方の空は赤っぽいですよね?

 

これこそが「波長と色の関係」そのものです。

 

空気中にはたくさんのチリがあるので、お昼は「波長の短い青い光」がチリにいっぱいぶつかって(散乱)空は青くみえます

 

本当は「波長の長い赤い光」も見えてはいるのですが、青い光が強すぎて識別できません。

 

しかし、夕方になると太陽が傾くことで、太陽光はよりたくさんの空気のチリにぶつかります

 

こうなると「波長の短い青い光」は目に届くまでにチリジリになってしまうのでほとんど識別できなくなります。

 

逆に「波長の長い赤い光」はチリをくぐり抜けてくるので、夕方は赤い色に見えるわけです。

 

”波長が長いのは青と赤どっちだっけ…?”

と悩んだら

紫外線」を思い浮かべる

といいでしょう。

 

「紫外線」は日中に強いイメージがあると思うので、

日中によく届く ⇒ 紫外線は波長が短い ⇒ 赤よりも青の方が波長が短い

と想起できるのではないでしょうか?

 

話を「星の色」に戻すと

温度が高くなるにつれ、赤      

というようにだんだん青白っぽくなっていきます

 

赤い星 ⇒ 3,300℃未満

青い星 ⇒ 1万℃以上

くらいです。

 

ちなみに、私たちの太陽は6,000℃ほどなので黄色っぽく見えているはずです。

 

以上、ちょっと脱線しましたが『星の【色】が違うのはなぜ?』についてまとめました。

 

続いては「星の寿命」をみていきましょう。

スポンサーリンク

ad



星の【寿命】はどのくらい?

 

ここからは『星の【寿命】はどのくらい?』です。

 

「星の寿命」は重さ(質量)によって違う

のですが、ざっと「寿命」をまとめると、

 太陽よりずっと小さい(0.08倍以下)星 ⇒ 寿命なし

 太陽と同じくらいの星 ⇒ 100億年

 太陽よりずっと大きい星(8倍以上) ⇒ 2,500万年以下

という感じです。

 

星がどうやってなくなるのかがキーポイントで

星は「核融合反応」で寿命を迎える

ことが基本です。

 

「核融合」は水素の量で反応が決まる

ので

質量の大きい星ほど水素が多く、寿命が短くなる

というわけです。

 

本当はもっと例外的なケースもあるのですが、また脱線しそうなのでやめておきましょう。

 

太陽よりずっと大きいと短命、太陽よりずっと小さいと不死

と覚えておけばOKです!

 

以上、『星の【寿命】はどのくらい?』でした。

 

これにて『星の雑学ー色が違うのはなぜ?/寿命はどのくらい?』は終了です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>

前回の記事で『星の明るさ(等級)ー1等星、2等星って何?/星座は全部でいくつある?』も書いているので、気になる方はチェックしてみてください。

次回は『星の距離と大きさの測り方』についてまとめたいと思います。

それではノシ

 

『星の雑学』まとめ

星の【色】が違うのはなぜ?

・ 色の違いは、温度の違い

・ 温度が ”低い” と赤、温度が ”高い” と青くみえる

・ 色は熱放射が原因で、温度が高いほど波長が短くなる(青っぽくなる)ため

・ 高温になるにつれ、赤 ⇒ 黄 ⇒ 白 ⇒ 青 と見え方は変わっていく

・ 太陽は6,000℃ほどなので黄色に該当する

星の【寿命】はどのくらい?

・ 星の寿命は、質量ごとに大きく異なる

・  太陽の0.08倍以下なら、寿命なし

・ 太陽と0.08~8倍ほどなら、100億歳前後

・ 太陽の8倍以上なら、2,500万年以下(であることが多い)

・ 質量が大きい星ほど水素量が多くなり核融合反応が活発になることに起因している

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 物理学・天文学・気象学
-雑学, 物理, 科学, 天文学・気象学

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.