科学の雑学Q&A 生物学

キリンの角が5本もある意味は?|疑問を2分で!

投稿日:

 

今回は『キリンの雑学』として、

キリンの角が5本もある意味は?

という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。

スポンサーリンク

ad



キリンの角が5本もある意味は?

 

キリンの角が5本もある意味は?

 

さっそく『キリンの角が5本もある意味は?』の答えから!

 

キリンの角が5本ある意味」として、

 【木の枝】から頭部を守るため(枝先や棘が顔に刺さりにくくするため)

 角で【攻撃】するため

の2つが考えられていますが、実際には

 頭部の保護 ⇒ 50cmを超えるほど長い舌があり、角が果たす役割がとても少ない

 攻撃用 ⇒ 角は柔らかいため、オス同士の闘争で役に立つことは珍しい

という点から、

角が5本もある意味は現在ではほとんどない

といって問題ないでしょう。

スポンサーリンク

ad



では、

 なんで必要のない角が5本も生えているの?

と疑問に感じるかもしれません。

 

確かに、角を発達させる(頭蓋骨を成長させる)には

少なからずエネルギーが必要

であり、生物学的には

無駄なコストは(繁殖に関することを除いて)カットするのが基本

なため、

角がいらないなら退化していく

のが一般的です。

 

あくまで仮説ですが、キリンの角は

退化している段階

ではないかと考えられます。

 

少なくとも、「キリンの祖先」だと考えられている

Decennatherium

が生息していた

中新世の後期(およそ500~1,000万年前)

の頃には、

捕食者への攻撃用

として

大きな角には重要な役割

がありました。

 

しかし、そんな立派な角も

首が長く進化

したときには

ない方がむしろ都合いい存在(大きくて重い角がない方が生存率が大きく向上する)

※ 頭が軽くないとそもそも長い首を維持できない&角がなくても視界が高くなること走って逃げることが可能

になったため、

軽くてやわらかい角に変化していった

のではないかと考えられます。

 

現在のキリンはかなり最近の種だと考えられるため、

角が退化してなくなるほどの時間がない

うえ、そもそも

必要性が低いからといって簡単に退化してなくなるものではない

(進化の大半はどうでもいい中立進化←遺伝的浮動:生存競争に大きく寄与しない限り正の自然淘汰は広まりにくい)

ので、「キリンに角が5本も残ったまま理由」は

あってもなくてもどっちでもいいから

(角があっても生存率は大きく低下しないし、なくなっても生存率は大きく向上しない)

ではないでしょうか。

 

実際のところは研究者の間でも見解が統一していないので、

キリンの角に対して意味はないけど5本もあるのだ!

とだけ覚えておいてください。

 

以上、『キリンの角が5本もある意味は?』について簡単にまとめました。

お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

 

『キリンの角が5本もある意味は?』まとめ

キリンの角が5本もある意味 ⇒ ①捕食時に木の枝から頭部を保護するため|② オス同士の闘争用(攻撃用)の2つが考えられるが、実際には角の果たす役割は非常に少ない

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 生物学
-雑学, 生物

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2023 AllRights Reserved.