今回は『虫の雑学』として、
1、虫が【光に集まってくる】のはなぜ?/2つの理由
2、虫を【殺す】のに役立つ?/殺虫灯とは?
の2つを中心に、”わかりやすく・簡単に” まとめていきます。
スポンサーリンク
虫が光に集まってくるのはなぜ?/殺すのに役立つ?
虫が光に集まってくるのはなぜ?/2つの理由
まずは『虫が光に集まってくるのはなぜ?/2つの理由』から。
虫が光に集まってくるのは、
1、【月(星)明り】と勘違いしているから
2、【花(エサ)】と勘違いしているから
という【2つの理由】があります。
スポンサーリンク
「1、月明りと勘違いしているから」は、主に
夜行性の昆虫
にみられる行動で、
走光性
と呼ばれます。
ほとんどの昆虫は、
鳥と違って磁場(どっちが北か)を感じることができない
ので、
夜道での道しるべ(方向感覚)は月(や星)の明かりに頼って
います。
しかし、人が住んでいるところでは
月明りよりも街灯(がいとう)の方が明るい
ので、
街灯を道しるべに飛んでしまう
のです。
「じゃあ暗いところでは、虫は月に向かって飛んでいくの?」
と質問されそうですが、
別に虫は光に向かって飛んでいるわけではない
ので大丈夫です。
つまり、
虫は光に対して平行に飛ぶ
つもりで、
街灯など明かりは小さいので徐々に真ん中に寄ってきてしまう
のですね(↓の画像を参照)。
この「月明りと勘違いしているから」というのが、虫が光に集まる理由の1つです。
しかし、これだけでは
なぜ光から離れようとしないのか
昼間でも光に集まってくる虫がいるのはなぜか(太陽の方が明るいのに)
という現象にはうまく説明できません。
その答えは、
虫が光をエサだと勘違いしているから
という理由が一番しっくりきます。
チョウなどの昆虫は
エサを「紫外線」や「特定の色」
で感知しています。
私たち人間には見えませんが、
花も蜜を吸いに来てほしい(花粉を虫に運んでほしい)
ので、”自分はここにいるよ” と伝えるために
太陽光の紫外線を反射(吸収)
させています。
実はこの
「紫外線」は蛍光灯など明かりも強く放っている
ため、
虫は ”花があるのかな?” と勘違い
してしまうのです。
逆に言えば、紫外線をほとんど放たない
「LED」には(昼間は)虫は寄りつきにくい
のです。
また、紫外線とは関係なく
ガなどのエサであるユウガオやマツヨイグサは夜光ってみえる
ので、
単純に「明るい=エサ」と勘違い
している可能性もあります。
いずれにしても、
1、月明りと勘違い
2、エサと勘違い
の2つが、「虫が光に集まってくる主な理由」だと考えられます。
以上、『虫が光に集まってくるのはなぜ?/2つの理由』でした。
続いて、ちょっと応用して「虫を集めて殺す方法」をみてみましょう!
スポンサーリンク
虫を殺すのに役立つ?/殺虫灯とは?
ここからは『虫を殺すのに役立つ?/殺虫灯とは?』です。
先ほど説明したように
虫は光に集まってくる
ので、
集まってきた虫をそのまま殺してしまおう
という道具が存在します。
それは
殺虫器(殺虫灯)
という装置で、
紫外線で虫を集めて、電気で殺す
という仕組みです。
意外と幅広く人気があるようで、
殺虫スプレーを使いにくい「赤ちゃん」や「ペット」用
キャンプなど野外活動用
で重宝されているそうです。
個人的には別に必要ないと感じていますが、商品をみてたらけっこうおもしろかったので、ヒマつぶしにどんな仕組みかチェックしてみるといいですよ。
「値段の割に大したことないなー」とか勝手に批評するのが最近のブームです(笑)
適当にアマゾンのリンクを貼っておくのでどうぞ↓
https://www.amazon.co.jp/s/ref=殺虫灯
以上、『虫を殺すのに役立つ?/殺虫灯とは?』でした。
これにて『虫が光に集まってくるのはなぜ?/殺すのに役立つ?ー疑問を【2分】で解消!』は終了です。
ご朗読ありがとうございました<(_ _)>
2分では…読めなかったかもしれませんね。。。