科学の雑学Q&A

クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?|疑問を2分で!

投稿日:2019年7月2日 更新日:

 

今回は『海獣(かいじゅう)の雑学』として、

クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?

という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。

whales-seals-underwater-long-Why

クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?

クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?

さっそく『クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?』の答えから!

クジラ・アザラシが長く潜っていられる理由」は、ずばり

【筋肉】の中にたくさんの【酸素】をためておけるから

です。

スポンサーリンク

ad



 

私たち「ヒト」は

【ヘモグロビン】というタンパク質が【酸素】と結合

することで

全身に酸素を送って

いますが、「クジラ」や「アザラシ」などの長時間潜水可能な海獣(かいじゅう:海生哺乳類のこと)

【ミオグロビン】というタンパク質によって酸素を運搬&貯蔵

しています。

【ヘモグロビン】も【ミオグロビン】も【酸素】を全身に届ける

という意味では同じですが

 ヘモグロビン ⇒ 【酸素運搬能力】に優れているが、【酸素貯蔵能力】は低い

 ミオグロビン ⇒ 【酸素運搬能力】はかなり低いが、【酸素貯蔵能力】は高い

といった感じで

【ミオグロビン】は長時間の潜水にとても向いている

といえます(ゾウアザラシは2時間くらい潜っていられます)。

ここまで話すと

「それなら人間もミオグロビンを使ったらいいのでは…?」

と質問されそうですが

 陸上 ⇒ 酸素はすぐに補給できるので、激しい運動をするためにすぐに全身に酸素が行き届く方が便利!

 海中 ⇒ 酸素は補給できない代わりに、水の【浮力】があるので少しの力で全身に酸素を送れる!(重力の影響が小さい)

といった具合に

【陸】では力強く酸素(血液)を送る必要がある一方、【海】では酸素運搬能力は低くても問題ない

ために

人間はヘモグロビンを、海獣はミオグロビンを酸素運搬に利用

しているわけです。

もちろん

ヒトにも【ミオグロビン】は筋肉中に存在

していて

筋肉が赤く見えるのはミオグロビンの色素のため

です(ただし、ミオグロビンの濃度は海獣の1/10ほど)。

また、クジラやアザラシなどの海獣は

酸素交換能力が非常に高い

ことも長時間の潜水を可能にしています。

ヒトの場合では

酸素の~15%ほどしか交換できない

一方で、海獣であれば種によって異なりますが

80~90%の酸素を交換可能

になっています。

つまり

 ミオグロビン

 酸素交換能力

という2点のおかげで海獣は長く潜っていられるといえます。

以上、『クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?』について簡単にまとめました。

お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

『クジラ・アザラシが長く潜っていられるのはなぜ?』まとめ

 クジラ・アザラシが長く潜っていられる理由 ⇒ ミオグロビンによって大量の酸素を筋肉中に貯蓄でき、酸素交換率も非常に優れているから

ad



ad



-科学の雑学Q&A
-雑学

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.