今回は『蜘蛛の雑学』として、
蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ?
という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。
蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ?
蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ?
さっそく『蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ?』の答えから!
「蜘蛛が自分の巣に引っかからない理由」は、ずばり
サラサラしている縦糸だけを歩いているから
脚に油がついていて、横糸のベタつきが抑えられているから
の2つです。
スポンサーリンク
「蜘蛛の糸」は
【縦糸】と【横糸】が合わさって放射状に伸びた形(円網:えんもう)
をしていますが、
縦糸 ⇒ 蜘蛛自身が移動する用(サラサラ)
横糸 ⇒ 獲物をくっつけて捕獲する用(ベタベタ)
という役割分担がなされています。
加えて、
脚にわずかな油を塗っておく
ことで
ベタつく横糸の上でも短時間なら移動できる
ようにしてあります。
そのため、ちょっと残酷かもしれませんが
蜘蛛の脚に洗剤や揮発油などを塗る実験
を試してみれば、
蜘蛛が自分の糸の上を自由に動き回れなくなる
はずです。
ただ、
脚の構造自体も糸に絡まりにくい形をしている
ので、
昆虫のようにすぐに糸に絡まって動けなくなるわけではない
でしょう。
近くに蜘蛛の巣があれば私自身で実験してみたいのですが、意外と立派な蜘蛛の巣が見つからずまだ試せていません…(申し訳ない)。
実際に実験してみた方がいればどういった結果になったか教えていただけるとありがたいです。
以上、『蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ?』について簡単にまとめました。
お読みいただきありがとうございました<(_ _)>
『蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ?』まとめ
蜘蛛が自分の巣に引っかからないのはなぜ? ⇒ ① サラサラしている縦糸の上を歩いているから|② 脚の油により横糸のベタつきを無視できるから