科学の雑学Q&A 物理学・天文学・気象学

地球一周の長さ・距離は?/自転速度はどのくらい?

投稿日:2018年2月1日 更新日:

 

今回は『地球』として、

1、地球一周の長さ・距離は?

2、自転速度】はどのくらい?

の2つを中心に、”わかりやすく・簡単に” まとめていきます。

スポンサーリンク

ad



地球一周の長さ・距離は?/自転速度はどのくらい?

 

地球一周の長さ・距離は?

 

まずは『地球一周の長さ・距離は?』から。

 

「地球一周の長さ・距離」は、ずばり

赤道上 ⇒ 4万75 km

北極南極間 ⇒ 4万9 km

です。

スポンサーリンク

ad



「赤道上」と「北極南極間」で一周の距離が違うのは、

地球が自転しているから

で、

 赤道上は遠心力が最も強い

⇒ 地球が外側に引っ張られる

⇒ 距離が長くなる

という流れです。

 

では、

『遠心力が違うってことは重力も違うの?』

と疑問に思うかもしれませんが、

答えは ”YES”

です。

 

”赤道上” と ”北極・南極” を比べると、遠心力の影響で

0.5% ほど重力が違う

ため、

北極で60kgだった人は、赤道上だと 300g も体重が落ちる(0.5%減)

ことになります。

 

実はこの

重力が場所によって変わるというのは大問題

で、例えば

金(きん)など重さで価格が変わる商品

は、

赤道で重さをはかって、ほかの場所で売るだけで大儲け

できてしまいます。

 

そのため、

貴金属はきちんと重力補正

をしたうえで

重さ(比重)が計算され、価格付け

されています。

 

ここまでをまとめておくと、

 地球一周の長さ・距離 ⇒ 約4万km

 ただし、赤道と北極・南極では少しだけ長さが違う(赤道の方が長い)

ということになります。

 

以上、『地球一周の長さ・距離は?』でした。

続いて『地球の自転速度』をみていきましょう。

スポンサーリンク

ad



地球の自転速度はどのくらい?

 

ここからは『地球の自転速度はどのくらい?』です。

 

先ほど説明した

地球一周の長さ・距離 ⇒ 4万km

を使えば、

自転速度は簡単に計算

できます。

 

地球は

1日(24時間)で1周

します。

 

つまり、

(地球一周の長さ・距離) ÷ (24時間)

で自転速度は求められます。

 

40,000 ÷ 24 = 1,666.6666… ≒ 1,667

なので、

自転速度は、約1,667km/h(1時間で1,667kmの速さ)

ということになります。

 

身近な例だと、

新幹線 ⇒ ~300km

飛行機 ⇒ ~900km

ほどなので、自転速度がいかに速いかわかりますね。

 

では、なぜ私たちは自転の速さを感じないのでしょうか?

 

それは、

周りの空気も一緒に移動しているから

です。

 

ちょうど

車やエレベーターに乗っているとき

に速さを感じにくいのと同じで、

周りの空気も一緒だと、中の人にとっては動いていないのと同じ

ですよね(加速度は感じますが)。

 

逆に

バイクに乗っているとき

は、

周りの空気が動いていない

ので、

風を感じることで ”速さ” を実感

できます。

 

まとめると、

地球の自転速度 ⇒ 約1,667km

自転感覚がないのは、周囲の大気も連動して動いているから

となります。

 

以上、『地球の自転速度はどのくらい?』について簡単にまとめました。

これにて『地球一周の長さ・距離は?/自転速度はどのくらい?を【2分】で!』は終了です。

ご朗読ありがとうございました<(_ _)>

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 物理学・天文学・気象学
-雑学, 物理

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2023 AllRights Reserved.