科学の雑学Q&A 物理学・天文学・気象学

土星の輪っかは何でできている?|疑問を2分で!

投稿日:2019年5月1日 更新日:

 

今回は『土星の雑学』として、

1、土星の輪っか(土星の環)は何でできている?

2、どうやってできたの?

3、厚さ&長さはどれくらい?

という疑問に、”わかりやすく・簡単に” 答えていきます。

Saturn's ring-What-how

土星の輪っかは何でできている?

土星の輪っかは何でできている?

 

土星の輪っかの正体」は、ずばり

 99%以上が【】のかたまり(残りは【ケイ素】や【ソリン】などのかたまり)

 粒の大きさ ⇒ ほとんどが10cm以下(手のひらサイズ!)

 厚さ ⇒ 10m~1km(ほとんどが10mくらい!)

 長さ ⇒ 直径25万km(地球1周は4万km!)

となっています。

スポンサーリンク

ad



 

土星の環がどうやってできたか」については、まだはっきりとしない点はありますが

星同士が激しくぶつかったときの残骸

だという説が有力に考えられています。

氷の大きさはバラバラなので

長い時間をかけて氷がくっつきどんどん大きくなっていく

ことがあり、これが

土星に【衛星】がたくさんある理由

です。

衛星がある程度の大きさになると

遠心力が強くなる

ため

土星の環の軌道を外れて少し外側を公転

するようになります。

土星の衛星の数」は2023年時点

65個(うち53個が確定数で、3個は未だに不明瞭)

となっていて、とくに有名なもの

 タイタン ← 1番大きい!|水星よりもビッグ

 エンケラドゥス ← 水と有機物がある!|ひょっとしたら生命体がいるかも…?

 ミマス ← 直径130kmのクレーターがある!|自分の3分の1もの大きさ

の3つなので、一緒に覚えておきましょう!

以上、『土星の輪っかは何でできている?』について簡単にまとめました。

お読みいただきありがとうございました<(_ _)>

『土星の輪っかは何でできている?』まとめ

 土星の輪っかは何でできている? ⇒ 99%以上が氷

 どうやってできたの? ⇒ 星同士の衝突が有力

 厚さ&長さはどれくらい? ⇒ 厚さ:ほとんどが10m程度|長さ:直径25万km|粒の大きさ:ほとんどが10cm以下|衛星の数:65個(うち53個が確定数、3個はとくに不確定)

ad



ad



-科学の雑学Q&A, 物理学・天文学・気象学
-雑学, 天文学・気象学

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.