科学の雑学Q&A

無洗米とは?/なぜ研がなくていい?/炊き方は?|疑問を2分で!

投稿日:2018年7月26日 更新日:

 

今回は『無洗米の雑学』として

1、無洗米とは?

2、なぜ研がなくてもいいの?

3、おいしい炊き方は?

の3つを中心に、”わかりやすく・丁寧に” まとめていきます。

rinse-free rice

無洗米とは?/なぜ研がなくていい?/炊き方は?

無洗米とは?/なぜ研がなくていい?

 

無洗米とは

白米から肌糠(はだぬか)をはがしたお米

のことで、ざっくり言えば

すでにお米を研いだ状態にしてくれているお米

を指します。

スポンサーリンク

ad



 

精米の過程をおさえるとグッと分かりやすくなるので、簡単にまとめておきましょう。

精米の過程(無洗米ができるまで)

1、稲から籾(もみ:お米の部分)だけを取る

2、籾から外側の殻を取り除く(籾摺り) ← これが『玄米』!

3、玄米から外側の糠(ぬか)と胚芽(はいが:芽になる部分)を取り除く(精米) ← これが『白米』!

4、白米から外側の肌糠を取り除く ← これが『無洗米』!

 

4つめの

「外側の肌糠を取り除く」という行為が、普段やっている「お米を研ぐ」という行為

になります。

 

つまり

事前に米を研いでくれているから、わざわざ自分で研がなくても大丈夫

というわけですね。

 

肌糠は

金属にくっつきやすい特徴

があるので、多くの無洗米は

ステンレスの容器に入れて混ぜるだけ

で無洗米へと変貌します。

 

ちなみに

(肌)糠は「糖」に相当するので、別についたままでも大丈夫(研がなくても問題ない)

のですが

食感・味の観点から米研ぎするのが一般的

になっています。

 

試しに白米を研がずに炊いてみてはいかがでしょうか?

味は落ちますが、意外とおいしいままですよ。

 

以上、「無洗米とは?/なぜ研がなくていい?」についてまとめました。

続いて「無洗米のおいしい炊き方」をご紹介します。

スポンサーリンク

ad



無洗米の炊き方は?

 

無洗米のおいしい炊き方は次の通り!

無洗米のおいしい炊き方

1、さっと水で洗う(余分なデンプンが付着していることがあるので、1~2回さっと水で洗う)

2、水に浸けて、水分を含ませる(夏は0.5~1時間、それ以外は1~1.5時間ほど水に浸けるとふっくら炊き上がる)

3、炊き上がったら、10分放置(蒸らすことでもちもち感アップ!)

4、しっかりと混ぜ、水分を飛ばず(余分な水分を飛ばすことで、持続的なおししさに貢献!)

 

一番の大事なポイントは、ステップ2の

水に「30分 ~ 1時間半」ほど浸けること

お米の食感が圧倒的に良くなる

ので、知らなかった人はぜひ実践してみてください!

 

以上、「無洗米のおいしい炊き方」についてまとめました。

これにて『無洗米とは?/なぜ研がなくていい?/炊き方は?』は終了です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>

ad



ad



-科学の雑学Q&A
-雑学, 科学

Copyright© 科学情報誌(HOME) , 2024 AllRights Reserved.